実際に問い合わせ後メールで返信があった不動産会社の人に、見学を進められて見学することになったけど、どういうところをチェックすればいいのかな?
そうですね。お引越しが初めてだったりすると、実際にどこをチェックすればOKか?どういうポイントで見ていけばいいのか?がわからないですよね。
ネットを検索すれば、チェックポイントなどはある程度出てきますが、不動産の現場目線的に「これはどうかな?・・・」みたいなチェックポイントや根拠も実際にはあります。
そこで今回は、実際の不動産会社の現場目線で見た、物件の内見をする際に、チェックすべき箇所をまとめました。
実際には、私たち不動産会社としては気付いてほしくないポイント、つまり気付かなければ「あえて言う必要もないな」というポイントも含んでいます。
そのため、チェック箇所が多数になりましたが、全41カ所をリストにしましたので、皆様に提供させていただきます。
1物件でチェックするところが41カ所もあるのか~。なんか大変そうだな~・・・
41カ所と聞くとかなり多く聞こえますが、実際の内見時にチェックしていくとそんなに時間はかかりません。私自身もご案内時にお客様に上記チェックリストを基にチェックしていただいていますが、見学所要時間は1物件あたり10分~15分ぐらいです
では下記が今回の記事の内容です。
- 物件内見時に外観・共用部や室内を、管理会社と物件自体のレベルを確認するための項目
- 物件内見時に採寸・確認すべき箇所
【物件決定までの間のチェックリストの効果】

この記事の対象の方 | 見学予定が決まった方、再見学しようとしている方 |
記事の難しさ(★5段階評価) | ★★★ |
この記事を読む所要時間 | 約5分 |
この記事を読むメリット | チェックリストを活用すると冷静に物件を採点できるようになる |
まず、私の簡単なプロフィールを紹介させてください。

不動産賃貸のプロの私が、内見時のチェックポイントリストを作成しました。
ぜひ内見時にご持参いただき、ご活用ください。
結果のところは、〇×△や1~5点、1~3点など、お客様ご自身の基準で採点やチェックをしてみてください。
もう少し見やすいリストが欲しいとのお声をいただきましたので、A4サイズ表裏で再度作成しました。
良ければ今までのリストと今回のリストを見比べていただき、お好きな方をダウンロードしてご利用ください。

コロナ禍になり自宅にいながら内見できるオンライン内見が流行っています。
オンライン内見のチェックリストを見たい方は、下記記事をご参照ください。

では本題に入ります。
① 外観共用部 管理会社の管理レベルを判断する項目

集合ポストが荒れていないか?

空室の部屋の集合ポストが荒れている物件は、退去後に郵便物が投函できないようにするシールが貼られていないため郵便物が入っていきます。
郵便物の量にもよりますが、あふれ出るぐらい入っているようであれば、解約後からある一定期間がたっていると思います。
そういった物件は管理会社がルーズな可能性が高いです。
ゴミ置き場が散乱していないか?

ゴミ置き場が散乱している物件も、定期的な管理担当者の巡回が無い場合や定期清掃業者が清掃に入る頻度が少ない物件です。
または、ゴミ出しマナーが悪い入居者が入居している物件の可能性が高いです。
同じぐらいの金額の共益費を払うのであれば、きちんと管理されている管理会社が入っている物件や入居者のマナーがいい物件の方がおススメです。
自転車置き場に放置自転車がないかどうか?

明らかに利用されていない自転車やサドルに埃がついている自転車が駐輪場にある場合には、定期的な撤去回収が行われていない可能性が高いです。
きちんとした管理会社であれば年2回ぐらいは放置自転車の回収を行っています。
共用廊下に物が置かれていないか?

共用部に物がおかれている物件は、入居者マナーが悪いということと管理会社が注意せず放置している状態であることが考えられます。
もし火事が起きた際に共用部に物があると非難の妨げになる可能性があるためこういった物件もあまりおススメできません。
共用部や廊下に虫の死骸がないか?

共用部の階段や廊下に虫の死骸がある場合は、定期清掃がきちんと入っていないか頻度が少ない物件の可能性が高いです。
もちろん郊外の山が多いエリアなどは虫が増えますが、死骸が10匹以上発見できるような物件があまりおススメしません。
駐車場の線や番号の塗装が消えて見えなくなっていないか?

駐車場の線が消えかかっていたり見えなくなっている物件は、管理会社が大家さんに線の引き直しを提案できていない可能性が高いです。
車の番号が無いことにより間違えて自分の駐車場にほかの部屋の入居者が駐車してしまうこともあるため、あまりおススメできません。
もし物件を気に入った場合には、営業担当から管理会社に次回の大規模修繕はいつか確認してもらいましょう。
チェックポイントもなんとなくわかってきた!!
前に物件見学した際も、思い出してみると整備できている物件とそうでない物件の差があったような気がする。
管理会社によって物件の整備レベルが結構違うのかも???
そうですね。現状はやはり管理会社の不動産会社によりばらつきがあることが多いです。
信用できる営業担当だと思ったら、どの管理会社がきちんとしているか?対応が親切か?などを聞いてみるといいと思います。
② 外観共用部 物件自体に問題がないか判断する項目
掲示板に騒音クレームやゴミ出し注意の文書がないか?

建物内のお知らせや注意分が掲示板には掲示されます。
騒音クレームの警告文がある場合は、その建物が音が響きやすい建物か大きな音を出しているマナーが悪い入居者がいるということになります。
また、ゴミ出しクレーム警告文に関しては、ゴミ出しマナーを守らない入居者がいるということになります。
もし掲示板に両方の文書があるようであれば、快適に過ごせない可能性がありますので検討から外していただくことをおススメします。
駐車場の車の止め方が雑な人がいないか?

駐車場の車の停め方が雑な入居者がいる場合には、車を当てられたり、線をはみ出ていて停めれないなどトラブルになる可能性がありますので、あまりおススメできません。
駐輪場以外に停めている自転車やバイクがないか?

駐輪場以外にバイクを置くことは通常禁止されています。
これも火事の際の避難経路確保に支障をきたす可能性があります。
ただ自分がバイクを置きたい場合には問題ないかどうか営業担当に確認してもらいましょう。
貯水槽の清掃記録がきちんと書かれているか?

毎日利用するお水です。ミネラルウォーターを必ず飲む方であればいいのですが、水道水を飲む方に関しては、水の品質が悪くないかは気になります。
まず、内見する物件が貯水槽がある物件かどうか営業担当に確認しましょう。
また貯水槽がある物件であれば、共用部にタンクがある場合が多いのでタンクに清掃業者の清掃履歴があるか確認しましょう。
清掃頻度は1年に1回あると安心です。
エレベータの検査証に記載の年度が今年になっているか?

エレベータがある物件は、エレベータ内に必ず検査証があります。
無い場合や、検査年月が過ぎている場合には、必ず営業担当者に相談し管理会社に確認してもらいましょう。
外壁に目立つヒビや汚れがないか?

マンションやアパートの外壁に傷や汚れが無いか確認しましょう。
また目地にあるコーキング(白やグレーの色のシリコン剤)が劣化していないか確認しましょう。
コーキングが劣化しすぎている場合には雨漏りの原因になります。
不動産営業に聞けばわかりますので、一緒に確認してもらいましょう。
階段を登った際に音がしないか?

階段を登った際に、音がする場合には強度不足の可能性や、長年使ってきたことによる劣化が考えられます。
階段の強度不足や劣化、補強不足などにより入居者がケガをしたり死亡する事件も発生しています。
特にアパートタイプの建物に多いですが、もし音が出るようであればその物件は安全面で検討から外すことをおススメします。
手すりなどの金属部分に錆がないかどうか?

階段同様、手すりなどに劣化がある場合は大規模修繕が定期的に行われていない可能性があります。
こちらも安全上あまりお勧めできません。
もし室内が気に入った場合には、大規模修繕の履歴や予定が管理会社でわかるかどうか、営業担当に確認してもらいましょう。
確かに管理会社が問題なくても、実際の物件の入居者のマナーが悪いと嫌だな・・・
でも以前見学した際に営業担当の人が管理会社がクレーム履歴を教えてくれないって言ってたな・・・・
確かに私の会社でも、クレーム履歴やどのような入居者が住んでいるなどはお伝えしにくい状況ですね。ただ、個人情報に触れない範囲でお客様の質問にはできる限りお答えしています。
大半の管理会社はそのような情報を教えてくれませんので、実際の物件の状況からリスクを察知することが重要ですね!!
③室内 管理会社の管理レベルを判断する項目

電気がつくかどうか?

室内に入ると通常は営業担当が電気ブレーカーを上げて電気をつけてくれます。
もし電気がつかない場合には、退去した際に止めっぱなしかリフォーム後電気を切ってあるということになります。
最近は入居検討のお客様が見学するために電気がつく物件が増えておりますので、電気がつかない物件は管理会社が入居促進に消極的か面倒や電気代がもったいないと思っている可能性が高いです。
入った瞬間に匂いがないかどうか?

室内に入った瞬間にタバコくさい場合には、生理的に難しい方は入居を見送った方がいいかと思います。
もしタバコくさい部屋だった場合は、通常は管理会社が消臭施工をしますがもしされていない場合は管理会社として入居者本位ではない可能性が高いです。
また、排水のにおいがする場合には長期に空室状態だったことが予想されます。
その場合は定期的に管理会社が巡回して対策をしていれば匂いがひどくなるいことはありませんので、管理会社がルーズな可能性が高いです。
清掃完了の紙が置かれているか?

退去後にリフォーム業者による清掃が完了すると、完了済といった紙が置かれます。
紙が置いていない場合には、清掃レベルの低い安単価の清掃業者へ依頼している場合やアルバイトやシルバーに依頼している場合など、専門の業者以外で清掃が行われている可能性があります。
ドアポストにチラシが入っていないか?

ドアポストにチラシが散乱している場合には、解約後長期間放置されている状態です。
通常は退去後リフォームをする際に業者が回収してシールを貼るか、管理会社が巡回してシールを貼ってチラシを回収します。
チラシが散乱している場合には、管理会社がルーズな可能性が高いです。
鍵はメーターボックスに入っていないか?

鍵が玄関ドア横のメーターボックスにあり、キーボックスなどにも入っていなければ誰でも入れてしまう状態になりますので、管理会社の管理体制が少し緩いです。
各排水溝から匂いがしないか?汚れていないか?

キッチン・お風呂・洗面台・トイレなどの各排水溝から匂いが無いか確認してください。
通常は定期的に高圧洗浄を行わなければならないのですが、もし匂う場合には管理会社が定期的な高圧洗浄を行っていない可能性が高いです。
電球が全てつくかどうか?

リフォーム完了後の紙が置いてある状態で、電気がつかない箇所があれば管理会社によるチェック不足です。
少し管理会社として不安が残ります。
④室内 物件自体に問題がないか判断する項目
ベランダの日当たりは問題ないか?

ベランダの日当たりは、ネットの写真や掲載されている方位だけではわかりにくいです。
そのため、見学時には日当たりはもちろん、窓から見える景色や隣の建物の圧迫感がないかなども確認するといいでしょう。
床なりがしないか?

築20年以上ぐらいの物件の中には老朽化で床なりがする物件があります。
歩いた際に床からの音がひどい場合には、一度改善できるかどうか営業担当に相談しましょう。
もし改善が難しい場合にはラグマットなどで緩和できる場合もあります。
畳は張り替えられているか?

畳は通常は表替えといって、表面だけを張替します。
畳が貼り替わっている場合はきれいな畳になっていて日焼けしないようにカーテンがされています。
和室の畳が貼り替わっていないときには、入居時に貼り替わるのか確認しましょう。
キッチンの戸棚や洗面台の棚がきちんと開閉するか?

キッチンや洗面台の扉がきちんと開閉するか確認しましょう。
もし閉まりきらない場合は蝶番交換などで治る場合も多いので、営業担当に確認してもらいましょう。
各扉を開閉した際に床と擦らないか?

リノベ物件などでよくありますが、床張替をすると以前よりも床が厚くなり扉を開閉すると擦ってしまう場合があります。
これも通常は修理可能ですので、営業担当に入居前までに治るかどうか確認してもらいましょう。
部屋が水平かどうか?

長く住むにあたって、部屋が水平化かどうかは重要です。
水平でない場合には、個人差がありますが無意識に気持ち悪くなったりする場合があります。
iphoneをお持ちの場合にはコンパスアプリや計測アプリを使って水平を確認できます。
庭がある場合、草が生い茂っているか?

庭がある1階の物件は、庭のメンテンナンスは入居者で行うことになっています。
そのためもし庭が生い茂っている場合には、入居前に草刈した後での引き渡しなのか営業担当に確認してもらいましょう。
⑤室内 採寸・確認箇所
換気扇個数・照明設置箇所個数
換気扇の個数は、一般的には浴室・トイレ・キッチンの3か所にある物件が多いです。
それよりも多いようであれば、換気レベルが高い物件になります。
また、換気口があるかどうかも確認しておくといいでしょう。
火災報知器・スプリンクラー箇所個数
火災報知機は、キッチンと各部屋にあるのが一般的です。
キッチンには熱感知器、各部屋には煙探知機が設置してある場合が多いです。
また建物自体が自動火災報知機を採用していることもあります。
その場合はスプリンクラーも設置されています。
もし契約時に不動産会社が勧めてくる消毒を断り、ご自身でバルサンなどを焚く場合にはそのままやると火災報知器が鳴ってしまいます。
バルサン等を購入する際に火災報知器カバーが一緒に入っていますが、火災報知器の数を事前に確認しておくといいでしょう。
また今は火災報知器がならない霧状の物も販売しておりますので、少し高いですがご検討ください。
詳しくは営業担当に聞いてみましょう。
TVジャック・コンセント位置
TVジャックやコンセントの位置は、家具のレイアウトを決めるうえであった方がいい情報です。
家具・家電を購入する前には、必ず位置や個数をチェックしておきましょう。
エアコンコンセント電圧数(100Vか200Vか)
1Kや1Rなどの単身向け物件にはエアコンが通常設置されていますが、ファミリー向けの物件にはエアコンが無い物件も多いです。
今持っているエアコンの移設や購入に際して、エアコンコンセントの場所やボルト数を確認しておきましょう。
LDKなどの広い部屋には200Vのエアコンコンセントが設置されている場合があります。
知らずに買ってしまっていざ設置するときに、設置できないということにならないようあらかじめ確認しておきましょう。
なお、エアコンコンセントのボルト数変更は電気屋さんや引越し屋さんに事前に頼んでおくと有料にはなりますが、設置や移設と一緒に工事可能です。
北洋室にエアコン設置可能か?
築年数が20年以上の物件は、南向きベランダの間取りの場合の北洋室(廊下側の洋室)にエアコンコンセントや穴(スリーブ)が無い物件があります。
その場合には、通常のエアコンは設置できずウインドウエアコン(窓用エアコン)の設置が必須になってきます。
もしウインドウエアコンを購入される場合は、あらかじめ窓枠のサイズを測っておきましょう。
無料ネットの場合、WIFIルータが別途必要か?
ネット無料物件の場合は、通常のタイプかWIFIルータ埋め込みタイプ、WIFIルータ付属タイプの3種類があります。
WIFIルータの購入設置が必要な物件か確認しましょう。
もし室内を見て確認できない場合には営業担当に確認してもらいましょう。
NTT光コンセントがあるか?
物件や部屋への配線構造によっても変わりますが、室内に光コンセントがある場合には通常局内工事のみか、MDF盤という物件にあるネット回線の配電盤の工事のみで開通できる場合が多いです。
その場合は開通までの日数が少なくなります。ネット契約をする場合にも、光コンセントの有無は必ず聞かれますので、チェックしておきましょう。
カーテンサイズ
カーテンサイズは、各部屋の縦横サイズを測っておきましょう。
また、縦の測り方はカーテンレールにあるランナーというフックの下から図るようにしましょう。
おススメの測り方としては、メジャーの先をカーテンレールの内側にひっかけて床までを測りそこから-1㎝するとちょうどいいです。
洗濯機置き場サイズ
一般的には下記サイズの洗濯防水パンが多いです。
■64㎝×64㎝
■64㎝×80㎝
■60㎝×80㎝
通常の縦型洗濯機であれば、大部分の賃貸物件は設置可能です。
もしドラム式洗濯機を移設購入される場合には、縦横と蛇口までの高さを測ってください。
またドラム式洗濯機の型番などで調べると、メーカーホームページにサイズのチェックリストなどが出てきますので、そういったリストを活用されることをおススメします。
ガスコンロ置き場サイズ
もしガスコンロが無い物件でご自身で購入される場合には、サイズとガス種類(都市ガスかプロパンか)をチェックしておきましょう。
またホースを指すガス元栓の形状もチェックして写真を撮影しておくと、ガスホースを購入する際に役立ちます。
玄関・各部屋入り口の間口サイズ
引越し業者に引越しを依頼する際、ベッドや冷蔵庫・洗濯機などの大物家具家電を購入する際に必要になります。
玄関や洋室・和室・洗面所などの物を搬入する可能性がある部屋に関しては、搬入可能かどうか各入口の間口サイズを測っておきましょう。
間口サイズとは扉を開いた際に実際に通過できる有効寸法というものになります。
またエレベータ無し物件は階段の横幅、エレベータ有の物件はエレベータの入り口に間口サイズも図っておきましょう。
各部屋の縦横サイズ
こちらは問題なければ図る必要はないですが、ベッドやソファ、TV台といった家具レイアウトを考える際にあると便利ですので、あらかじめ図っておくことをおススメします。
クローゼット内部のサイズ
クローゼットに衣装ケースなどを置かれるお客様も多いと思います。
そのためクローゼットの内部のサイズを測っておくと、実際に今持っている衣装ケースや新規購入の際に役立ちます。
内見していい物件に申込をしたら、まず引越し見積もりをしましょう。
引越しスケジュールを組み立てることが滞りなく引っ越しするためには重要です。2月3月の繁忙期は引越業者は混み合いますので早めに見積もりしましょう。
金額面やスケジュール面でベストな引越しをするためには、ネットでの一括査定見積もりがオススメです。

では今回の記事のまとめです。
- 内見物件の外観共用部と室内をチェックリストを基にチェックする
- 気になった物件に関しては、その物件が問題ないかと管理会社が安心できる管理会社かを判断する
- 見込み物件がある場合には、事前に設備確認や採寸を行っておくと、その後の準備がスムーズになる。
- 信頼できる営業担当であれば、わからないところはなんでも聞いてみる。
それに丁寧にできる限り答えようとする営業担当にお任せする。
